
SOUNDPEATS社さんからRunFreeというオープンイヤー型ヘッドセットのレビュー依頼を頂きました。
SOUNDPEATSさんは以前より「お求めやすい価格帯」のヘッドセット類を販売されている会社と認知はしていたのですが、購入したことは無かったのでワクワクしながら商品を試してみたところ・・・
音質めっちゃええやん!!!
クーポン値引き込みで5680円で購入出来るヘッドセットとは思えない音質にいきなり度肝を抜かれてしまいました。

自分の持っているオープンイヤー型ヘッドセットといえば、ShokzのOpenfitなのですが、25000円以上するOpenFitと比べても音質でひけをとらない訳です。

注意深く聞けば、OpenFitの方が解像感が高くナチュラルな感じですし、完全分離型と一体型といった形状の違いもあるんですが・・25000円vs5680円という価格差を考えると「コスパは断然RunFree」と言わざるを得ないわけです。
Youtubeにもレビュー動画をあげているので是非ご覧ください。
RunFreeの特徴

RunFreeの特徴をざっと挙げると・・・
- 左右一体型のオープンイヤー型ヘッドセット
- 16.2mmのダイナミックドライバーによる高い音質
- ラムダ型音響空間による優れた低音性能
- 31gの軽量&液体シリコン素材による優れた着け心地
- ノイズキャンセリング対応マイク内蔵
- 14時間の連続接続時間
- マルチポイント接続対応
- IPX4の防水性能
いや、まじでオープンイヤー型ヘッドセットに求められることを完全に理解している感が半端ない完成度の高さです。
もちろん欲を言えば完全分離型の方が嬉しいのですが、左右一体形の形状のおかげでドライバーサイズやバッテリー容量を稼げているように思います。
16.2mmダイナミックドライバー&ラムダ音響空間

冒頭に申し上げたとおり、音質は度肝を抜かれたわけですが・・それもそのはずドライバーがむっちゃデカい。16.2mmはカナル型イヤホンではまず見ることがないドライバーサイズです。
良くは分からないのですが、このドライバー内の音響空間をΛ型(らむだがた)にすることによって低音性能を高めているとのこと。初見の印象は「低音強め」だったのもさもあらん感じです。
ずっとつけっぱなしでも疲れず、万能に使えて、バッテリー持ちも良し

僕がオープンイヤー型ヘッドセットに求めているのは
仕事中ずっとヘッドセットをつけっぱなしにして、作業中はiPhoneから音楽を流しつつ、打ち合わせも同じヘッドセットからPCにつないで通話したい
というユースケースで、このユースケースにはRunFreeがどハマりします。
- 31gの重量と液体シリコン素材により、ずっとつけっぱなしでも疲れない
- ノイズキャンセリング対応の音質十分なマイクが内蔵されている
- マルチペアリングで仕事用PCとiPhone両方に繋がる
- 接続時間14時間と仕事中充電なしで使い続けられる
ということで、最近は仕事中ずっとRunFreeを装着しっぱなしです。疲れないし、いちいち切り替えなくて良いし、充電しなくてもいいし・・・最高やん。
運動にも耐えられる防滴&長距離も安心なバッテリー持ち

RunFreeって名前が現しているとおりランニングなどの運動にもかなり良い感じです。皆まで言わずとも分かると思いますが・・
- オープンイヤー型なので周囲の音も聞こえて安心
- IPX4の防滴性能で汗や多少の雨でも安心
- フルマラソンなど長時間での使用でも安心のバッテリー持ち
と、もはやランニングのために作られたといっても過言ではない完璧さです。惜しむらくは防滴がIPX4なので豪雨に降られた時なんかはちょっと心許ないことぐらいですかね。
結論:コスパ最強の万能型ヘッドセット
これ、サンプル提供してもらったからヨイショしてるわけじゃなくて、忖度抜きでSOUNDPEATSのRunFreeは「コスパ最強の万能型ヘッドセット」という評価だったりします。
音質も申し分なく、ずっと着けっぱなしでいける着け心地の良さ、仕事中や長距離ランニングに充電なしで使い続けられる優れたバッテリーライフ、マイクの音質もよくマルチポイント接続にも対応して、何よりお安い。
安かろう悪かろうではなく、むしろオープンイヤー型ヘッドセットとして完璧に近い使い勝手と音質を兼ね備えての低コスト。将にコスパ最強と言うにふさわしいプロダクトです。
オープンイヤー型のヘッドセットに興味がある方であれば入門機としてもお薦めできますし、仕事中ずっと着けっぱなしにして充電なしで作業中のBGMを流したり、そのまま打ち合わせに参加したい人にとってはむしろ最高の選択肢としてお薦めできる逸品なんじゃないかと思います。
Youtubeのレビュー動画も是非ご覧下さい。
Also published on Medium.